2月
栄養士 前田紗央里
この時期は、季節の変わり目で不順な天候が続くため、病気になりやすいので体の中から邪気を追い払うといった願いを込めて節分があります。節分に限らず、大豆を普段からしっかり食べて健康な体を作りましょう。

★給食について
1月セレクトおやつ*ココアラスク、きな粉ラスク*
2月行事食*手巻き寿司、鬼のジャムパンIMG_0623

 

*写真はセレクトおやつを選んでいる様子です。ココアラスクが人気でした。

 

★食育について
*きりん組*1月の食育は排便と体の仕組みについて

(子どもの様子)先月は排便と体の仕組みについて紙芝居などを用いてお話しました。とても真剣に話を聞くことができ、クイズもとても熱心に答えてくれる姿が見られました。

(感想)胃や大腸を知っている子がいて驚きました。小腸の長さを見せると、その長さに子どもたちも興味を持ってくれて、自分の目で見るということが大切だと思いました。

 

*さる組*1月の食育は行事食について

(子どもの様子)行事について理解している子は積極的に発表したり興味を持って話を聞いていた。食育カルタはみんな張り切って楽しそうにしていた。

(感想)少し難しかったのか、興味をあまり持てていない子がいたので、次回は説明だけでなく紙芝居やクイズをもっと取り入れてみんなが楽しく学べるような食育にできたらいいなと思いました。

 

*きりん組*2月の食育はカルシウムについて
カルシウムの多い食べ物を知り、三択クイズにも挑戦してみようと思います。
例:この食品の中でカルシウムが多いのはどれでしょう?
①小松菜 ②ほうれん草 ③ピーマン

*さる組*2月の食育は基本の味を知ろう
五味を学んでどんな食べ物があるか知って、実際にだしを飲んでみたり食品を見ずに味覚だけを感じてもらおうと思います。
五味とは・・塩味、甘味、酸味、苦味、旨味

*きりん組*3月の食育は一年間のまとめと箸の持ち方
箸を正しく持てているか確認し、20秒間で豆を何個掴めるか挑戦し、一年間学んだことをクイズにしておさらいします。

*さる組*3月の食育は一年間のまとめ
一年間学んだ食育を三択クイズにしたり、3色分類では自分たちで食べ物を赤、黄、緑に分けてもらったり、楽しみながら復習しようと思います。

*りす組*3月の食育は一年間のまとめ
一年間の食育で学んだことを紙芝居にして思い出してもらう。時間があれば好評だった食べ物の実験をしようと思います。
例:温めた牛乳に酢を入れてチーズを作ってみる。

 

 

 

 

 

IMG_0665IMG_0667

*写真はきりん組(左)さる組(右)の食育の様子です。
クイズの答えは小松菜です。

~2月の献立から~

     中華風大豆御飯(大人2人、子ども2人分)
材料
・卵 2個  ・油 10g ・焼き豚 50g ・大豆 60g ・干ししいたけ 10g ・人参 70g  ・葱 50g ・しょう油 大2 ・オイスターソース 大1 ・ごま油 小1 ・塩こしょう 少々

作り方
①野菜は小さめに切り、葱以外の野菜を炒める。
②卵は炒り卵にする。
③野菜を炒めたら調味料、干ししいたけのもどし汁を入れて、煮詰める。
④御飯が炊けたら混ぜて葱をふりかける。