12月給食だより
前田紗央里
寒くなると体力も低下してきて、ビタミン不足で風邪をひきやすくなります。風邪をひかないようにするためには、疲れない体を作ることが大切です。栄養をしっかり体の中に摂り入れて、生活リズムを整えましょう。また、排便習慣が1日1回未満の子が多く食物繊維不足の傾向があるので、食事にしっかり食物繊維を取り入れましょう。
★ノロウイルスについて
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は冬場に多く発生する傾向があります。保育園、学校などで発生した場合は、集団発生につながることがありますので注意しましょう。主にヒトの手指や食品などを介して感染し、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を引き起こします。感染力が非常に強く、感染者の吐物やふん便中に含まれる数百万~数億個のうち、わずか10~100個程度で感染すると言われています。
予防①しっかりした手洗い
手洗いには不十分になりがちな箇所が多く、特に指先はしっかり洗おうと心掛けていても疎かになりがちです。しっかりと洗えていないと、感染リスクが非常に高まってしまうのでしっかり洗いましょう。
予防②環境を清潔に
トイレはウイルスに汚染されている可能性が高いため確実な洗浄をしましょう。特にトイレの便座は非常に感染しやすく気付かないうちに感染している恐れもあるので注意しましょう。
予防③吐物処理
予防④食事
ノロウイルス原因食品に気を付けましょう。二枚貝(例:カキ・ホタテ・あさり)などはしっかり加熱処理を行った物を食べて下さい。
★食物繊維が豊富な食材
切り干し大根、ごぼう、えだまめ、モロヘイヤ、干がき、りんご、小豆、大豆、ひじき、わかめ、さつまいも、人参、里芋、こんにゃく
*不溶性食物繊維・・・水分や老廃物などを吸着して便の固さを増やします。腸を刺激して蠕動運動を活性化し、排便を促す。
*水溶性食物繊維・・町内細菌のえさになって腸内環境を整えます。血糖値やコレステロールの増加を抑えます。
★献立にについて
10月は行事食で目の愛護デーに目に良い給食を作りました。*魚の南蛮漬け・かぼちゃの味噌汁・ブルーベリーのパウンドケーキ*でした。

リクエスト給食ではビスケット・果物がリクエストだったのでこの二つが入った*フルーツヨーグルト*でした。
セレクトおやつは*甘納豆蒸しパン・抹茶蒸しパン*でした。
11月のリクエストおやつは*いちごジャムケーキ・パインケーキ*でした。
★食育について
*きりん組*緑の食べ物
緑黄色野菜、淡食野菜、果物の働きをフッリプなどに書き説明する。
*さる組*3色の色分け
緑、赤、黄の仲間をクイズやフリップにする。題材に合った紙芝居もする。
*りす組*箸の持ち方について
箸の持ち方を説明し一緒にやってみる。
★12月献立*根菜ドライカレー*
材料(子ども1人分)
*豚挽肉 15g *牛挽肉 15g *生姜0.5g *にんにく 0.5g *ごぼう 15g *れんこん 15g *生椎茸 5g *人参 10g *玉葱 30g *ホールコーン缶 10g *ピーマン 12g
*カレールウ 8g *ケチャップ 2g *ソース 2g
①野菜は粗みじん切りに切る。
②肉をにんにく、生姜で炒めて、野菜も加え炒める。
③水を適量入れ柔らかくなるまで煮て調味。
★簡単朝食メニュー*カレーパン*
(子ども1人分)
*食パン6枚切り *カレー お玉一杯分 *卵 一個

①卵は茹でて、粗みじん切りにする。
②前日や当日に作ったドライカレーなどをパンの上に乗せる。その上に茹で卵を乗せオーブンで焼く。
*お好みでチーズを乗せて焼いてみてもOK。
*画像のようにルウがサラサラの場合サンドしてみて下さい。